ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« Volkstrauertag | トップページ | 日々の記憶 »

2016年11月24日 (木)

コメント

ブログにコメントをもらえることがある。ブログやホームページの管理人をしている人はご承知と思うが、これがなかなか嬉しいものである。

このところブログ「ブラームスの辞書」にもまれにコメントが付くようになった。毎日とは行かぬが、うまく行けば月に1つくらいもらえているように思う。常連さんもいれば、行きずりさんもいる。皆さん大人の対応をしていただけていると見えて、クレームやお叱りのコメントは無い。ブログ「ブラームスの辞書」を読んで否定的な意見を持つにいたった人が大人の対応をしてくれているお陰で「炎上」の憂き目には遭っていない。

嬉しいコメントばかりをいただけているのだから、当然コメントに対するお返事を欠かさぬように心がけている。失礼の無い表現で、的確なタイミングで、すっきりと後味良くがモットーだが、これがなかなか難しい。常連さんはともかく初めてのコメントの場合、臆病になってしまいがちである。痒いところに手の届かぬコメントになってしまっているかもしれない。

それからブログ「ブラームスの辞書」の雰囲気から大きくはずれないようにというバランス感覚も大事にしている。こうしたやりとりまでも含めてブログの雰囲気が決まって行くと考えているからだ。

行きずりのつもりだった人が思わず常連さんになりたくなるような気の利いたお返事が理想であるが、実は記事を書くより数段難しい。

« Volkstrauertag | トップページ | 日々の記憶 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コメント:

« Volkstrauertag | トップページ | 日々の記憶 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ