ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 朝の新聞 | トップページ | 格別の優勝 »

2016年12月 4日 (日)

法則

以下の人名をご覧いただきたい。

  • アボガドロ
  • オーム
  • ケプラー
  • メンデル
  • バイスバラッド
  • ボイル
  • パスカル
  • ファラデー
  • マーフィー

分野領域は様々ながら、全て法則に冠される名前である。概ね法則の発見者の名前である。人類は自然界の現象を克明に観察する中から一定の周期を認め、公式を作って法則を抽象化してきた。それらが大なり小なり生活の向上に寄与していること周知の通りである。

大切なことは、それらの法則は発見や命名の前から存在していたということだ。発見されようとされなかろうと、じっとそこに存在して人々に影響を与えてきた。もっというと法則の利用は、発見以前、公式化以前から行われていた。経験則だ。

「ブラームスの辞書」の中で私が提起した仮説が、いつの日か晴れて客観的に証明され、そのうちのいくつかについて、私が最初の提起者であることが認められる。そして私の名前が冠された法則として世の中に普及することを夢見る。

ブラームスの作品には自然界と同じような普遍性と必然性が横たわっていると感じている。

« 朝の新聞 | トップページ | 格別の優勝 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法則:

« 朝の新聞 | トップページ | 格別の優勝 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ