ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« わくわく感 | トップページ | 楽観出来ること »

2016年12月29日 (木)

楽曲解説

音楽書籍や、音楽関連文の中での主要なジャンルの一つ。

古今の音楽作品が、作曲家別、編成別、作曲順に分類されて音楽の流れをトレースしながら作品の概要がサマリーされる。譜例が提示されることも珍しくない。楽曲が採用する形式、拍子、調性、作曲のエピソード、歴史的位置付け等を織り交ぜることが普通だ。主題間の関係、調性の選択、作品全体の有機的なまとまり等についてとりわけ深く言及されている場合には「アナリーゼ」と呼ばれることもある。

「序奏」「第一主題」「第二主題」「提示部」「展開部」「再現部」「コーダ」という楽曲を構成するパーツに各駅停車して解説してくれるので、作品全体を手早く俯瞰したい場合に重宝する。この機能には膨大なニーズが存在すると見えて、いわゆる楽曲解説の書物は相当な数が世の中に流布している。

初めての自費出版本「ブラームスの辞書」あるいは、ブログ「ブラームスの辞書」は、先行する膨大な量の楽曲解説の海に、遅れて漕ぎ出す立場であった。レイトスターターであるハンデに加え素人の駄文という二重の制約を抱えての船出にあたり考えたことは、ひとえに差別化だ。市場の隙間がありはしないかと考えた。

あえて作品という横串をはずしてブラームスを議論することに重点を置き換えてみた。一つの作品の中に、珍しい箇所を発見したとする。ブラームスの他の作品に同様の事例がないか検証する。同様の事例が発見出来なければ、「生涯唯一の」と騒ぎ、同一の事例が発見されれば、それらを集計分析してブラームスの癖に迫るという立場だ。作品をよりミクロに見つめて、音楽記号一個、音楽用語一個、音符一個という細かな単位に遡って作品の魅力に迫りたいと考える。ブラームスを代表する大管弦楽にも、見開き1ページのひそやかな歌曲にも、ブラームスたらしめる痕跡は必ず埋め込まれていると信じる。現代日本における作品の知名度や演奏の頻度、CDの出版枚数にはとらわれずに考えを深める。

« わくわく感 | トップページ | 楽観出来ること »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽曲解説:

« わくわく感 | トップページ | 楽観出来ること »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ