Vltava
カタカナでなら「ヴァルタヴァ」と標記される。スメタナの連作交響詩「我が祖国」の第二曲目と申すよりは「モルダウ」と言ってしまうほうが早い。ドイツ語で「モルダウ」と呼ばれている川をチェコ語では「Vltava」というということだ。世界的に「モルダウ」で通っていること自体、ハプスブルク帝国支配の名残だろう。
作曲の背景や曲の内容についてはもう立ち入るまい。
今回の旅行でプラハを訪問して実際に川を見ることが出来て本当に良かった。ヴィシェフラドの眺め、カレル橋付近のたたずまい、ルドルフィヌム前、さまざまな川の表情に触れて、心からスメタナの言いたかったことが伝わった気がする。
カレル橋から北側を望む
しばらく交響詩「Vltava」が頭の中で鳴り続けていた。
1875年4月4日プラハにて交響詩「Vltava」が初演された。
« ブラームス没後120年 | トップページ | エアブロイ初見参 »
コメント