ふるさとの言葉
ドイツ語の方言について考えを深めている。ブログ「ブラームスの辞書」としては当然の疑問。ブラームスはどんな言葉を話していたのかである。
ブラームスの故郷ハンブルクで話されていた言葉は、西低地ドイツ方言に属する「平地ドイツ方言」だ。北ドイツの言葉の総称として用いられることがある程、北部では一般的な方言だ。中世以降隆盛を誇ったハンザ同盟の中核語というイメージが強く、ブレーメンやリューベックでも用いられた他、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーといった北ゲルマン諸語に与えた影響は大きい一方、英語やオランダ語と共通する性格も持ちあわせている。
いくつかの単語について1.標準ドイツ語と2.平地ドイツ方言を比較する。
<座る>
- sitzen
- sitten
<作る>
- machen
- maken
<私は>
- ich
- ik
<リンゴ>
- Apfel
- Appel
<水>
- Wasser
- Water
<猿>
- Affe
- Aap
<村>
- dorf
- dorp
« 高地オランダ語 | トップページ | ブラームスの話した言葉 »
あと、40年も前の話ですが、
Ach So! 日本語的発音では ”アッハ、ゾー!”
で、意味は日本語の”あっそう”と全く同じなのは
有名ですが、 人によってはアッ、ソー、ソウと
まるで日本語。
しかし、
〜〜〜ne!
と語尾に 〜ッネ!
と付けるのは、北部特有なんですかね?
意味は、あっそうと同様に、日本語の”デスね”
の ネ!と全く同じだったんですが、
今も同じかなぁ?
南部では聞かなかった様な気がします
スペコンチケット 合格○祝○マジナイ
ありがとうございます。
我家の次女は、公務員試験を目指しています。
投稿: 親0 | 2017年5月28日 (日) 18時24分
<親0さま
はい。いろいろと奥が深そうです。
投稿: アルトのパパ | 2017年5月28日 (日) 06時03分
私が高校生の時にNHKで習った記憶では、
Tschuss! は北部でのみ使われるバイバイだよ、
南部で使うと、通じる通じない、云々、、、
だったと思うんですが、今ネットで調べると
地域性では無く、単に丁寧かどうか?みたいな説明
になってます。時代の変化でしょうか。
でもなんだか、日本に例えると、関東と関西みたいな対立が
背景にあるような気がします。
新旧宗教の問題もありますからね。
言葉の地域比較は、奥が深い
長女が演奏会をした、スイスでも指揮者が
母国語を表現する際に、スイス○イツ語と
形容詞を付けていましたからね。
投稿: 親0 | 2017年5月28日 (日) 05時36分