ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 営業マン | トップページ | ネーニエ寿 »

2017年7月26日 (水)

営業マンのタブー

大学卒業後すぐ今の会社に就職した。新入社員研修1ヶ月の後、はじめて配属されたのが大阪だった。そこで先輩方から営業マンのいろはを学んだ。父と同じくらいの年齢の先輩の言葉が今も耳に残っている。

彼は冗談とも本気ともつかぬ顔でこういった。

「政治・宗教・野球の話はするな」

実感が湧かなかった。大学を出たとはいえ22歳の新人営業マンには無理もない話だ。こちらに悪気はなくても、これらの話をキッカケに気分を害する人は少なくないのだという意味であることは確実だ。キーポイントは野球だった。東京生まれで関東の大学を出た新人は、言葉遣いからしてすでに関西では浮いてしまう。そこへ持ってきて贔屓の球団ネタなどが始まってはまとまる話もまとまらないということなのだ。政治や宗教もこれと同等のニュアンスなのだとぼんやり理解したという訳だ。

会社一般の集まりの中で趣味はと訊かれて「クラシック音楽です」と答えるのにも似たやばさがある。運良く相手も同様の趣味である確率は低い。一瞬で「敷居の高い奴」というレッテルが貼られてしまうことうけ合いだ。ましてこっちはブラームスにムッチリとのめり込んでいる。ライトなクラシック愛好家の間でさえ、浮き上がることこれまた確実である。さらに弾いている楽器が「ヴィオラ」と来るに至っては、ほとんど絶望だ。

周辺の空気が読めるまでは「趣味は音楽」程度でお茶を濁す次第である。

« 営業マン | トップページ | ネーニエ寿 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営業マンのタブー:

« 営業マン | トップページ | ネーニエ寿 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ