見せ場
「ブラームスの辞書」の中でしばしば用いられている。「弾き手あるいは歌い手にとっての見せ場」を意味する。同時に聴き手にとっての「楽しみな場所」までも含む。
究極的にはそれらが作り手であるブラームスの意図と一致して来ることを前提に「ブラームスの辞書」は執筆されている。ブラームスは楽譜を見ればそれと判るように音符を並べたはずだ。音符だけでは判らぬところにダイナミクスを筆頭とする音楽用語をちりばめたに決まっている。さらにはアーティキュレーションや奏法を示す記号までもが、自らの音楽的意図を伝達するためのツールとして添付されているに違いないのだ。
旋律の連なり、和声の妙、リズムの仕掛け、楽器使用法の工夫、掛け合いなどなど、曲を演奏する上で絶対にはずして欲しくない場所を「見せ場」と表現している。作品の演奏や鑑賞は、楽譜というガイドラインに沿って曲の見せ場を順に巡ることに似ている。人によって「見せ場」だと感じる場所や数は千差万別だし、同じ人でも年齢や心境により違って来ると思われる。音楽用語のように1個2個と数えることは出来ないし、明確に定義することも難しいが、こうした見せ場をより具体的に意識することは、演奏においては深みを、鑑賞においては楽しみを増すと確信している。「絶対にはずせない」と思って演奏する場所が多ければ多いほど良い演奏になると感じている。聴き手として「ここは来て欲しい」と思っていた場所で核心を突く演奏をされると気分がいい。
何を隠そうブラームスの作品にはこうした見せ場の数が多い。単位小節あたりの「見せ場」の数は多い部類の作曲家だと思う。私がブラームスを深く愛する大きな理由の一つがこのあたりにあると言っていい。
コメント