ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブラームス観 | トップページ | 大政奉還 »

2017年11月 8日 (水)

音の無い音楽

趣味はと問われれば迷わず「音楽」と答える状況がもう40年以上続いている。ジャンルはと問われれば、「クラシック」と即答する。実はけして問われる事はないが、それがさらに3つに分かれている。「音楽を聴くこと」「楽器を弾くこと」「音楽を考えること」である。これに「作曲すること」と「歌うこと」が加われば完璧なのだが、そちらは諦めている。

このうちの3つ目「音楽を考えること」は、私にとっては立派な音楽になっている。本日のお題「音の無い音楽」だ。厳密な話をすると頭の中で音は鳴っている。この3つが互いに補い合いながらクルクルと回っているのが私の音楽だ。どれが欠けてもいけない。

そしてそして何を隠そう「音楽を考えること」をもう一歩進めた言い方にすると「考えを深めること」にたどり着く。ひいてはそれが「音楽の聴き方」「楽器の弾き方」に影響を及ぼす。

「ブログを書くこと」は「音楽を考えること」の一環になっている。浮かび上がった考えを整理し、検証し裏付けを取るという重要な役割を担っている。

バカにしていはいけない。この3番目の音楽はきっと、身体が動かなくなっても、耳が遠くなっても、最後まで残る音楽だ。ブラームスは頭の中で鳴ることをやめないだろう。

« ブラームス観 | トップページ | 大政奉還 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音の無い音楽:

« ブラームス観 | トップページ | 大政奉還 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ