ワンナワーコンサート
一昨日、東京白寿ホールに行ってきた。19時30分からの60分のコンサート。だから「ワンナワーコンサート」だ。川本嘉子先生のコンサート。
シューマンの歌曲集「詩人の恋」op48とブラームスの「4つの厳粛な歌」op121を、ヴィオラとピアノの二重奏でというプログラム。オリジナルは名高い名高いドイツリートの大定番作品だから、そこから声楽を抜いてヴィオラをさしはさむということだ。
演奏後ご本人が、そのことに触れた。「本来の歌を抜いてヴィオラでというのは挑戦的なプログラム」と開口一番。「私は歌ではとうてい伝えることはできないから、なんとかヴィオラでと思い続けて弾きましたが伝わりましたでしょうか」と謙遜気味。どこまでも気さくで率直なトークはさらに続く。「私はキリスト教徒ではないのに、イエス様おっしゃるとおりと思わされる場所がたくさんあった」「演奏の最後にさしかかって、もう終わっちゃうんだ。次はいつ弾けるだろう」と控えめな本音の告白があった。演奏をさしおいて真っ先に言及せざるを得ない圧倒的なトークだった。
明らかにブラームスが念頭に置かれたこの言葉たち。声のパートとテキストをヴィオラに差し替えた代わりに演奏後のこのトークがやけに雄弁で説得力があった。
さて演奏。
ブラームス補正がかかった私には極上のメインディッシュだった。「4つの厳粛な歌」のテキストの抑揚や意味への深い洞察なしにはあり得ない、精巧なアーティキュレーションとダイナミクス制御。おそらく意図的な解放弦の使用によって醸し出されるさめざめとした感じ。オリジナルのもつフレーズ感に忠実なキュートで控えめなポルタメント気味のフレージング。まさにセンス、気の利いたとしかいいようがないフラジオ。ヴァイオリンやチェロでなく、ヴィオラで弾かれねばならぬ必然性を実感させる音色の丸み、とりわけC線ハイポジションの限定的な使用が印象的だった。あげればきりがない。
第1曲の砂塵が舞う場面への劇的な転換。大好きな大好きな第2曲全体に充満する慈愛、そしてブラームス4曲の、いや演奏会全体の響き・主張の頂点はおそらく第3曲にあったはずだ。引き裂くような第3曲の冒頭の入りを聴いて震えた。6小節目アウフタクトmpから始まるピアノ右手とのカノン。オリジナルの歌で聴くより明確に聞こえた。長調に転じた瞬間の天上感は、どこまでも澄み切っていて自然だった。
第4曲が満を持したような確信に満ちたアップボウで始まったとき、「事実上のヴィオラソナタ」だと気づいた。4つの歌が、4つの楽章に相当すると。緩徐楽章を3楽章に据えたソナタであると。おそらくブラームスの意図に由来する「4曲がセットであり、この順で弾かれねばならぬ必然性」が、声をヴィオラに差し替えたことでクリアに浮かび上がった。
1曲目アンコールにメンデルスゾーンを持ってこられて納得度はさらに高まる。シューマン、ブラームス、メンデルスゾーンという配置。アンコール2曲目が、明らかにクララが意図された「献呈」だったとき、シューマン夫妻の最後の子供の名前がメンデルスゾーンに由来する「フェリクス」で、その子の名付け親がブラームスであったことを否応なく思い出した。
シューマンに言及するだけの知識がないことが、恥ずかしくも申し訳なく感じた。
« 江戸時代の見直し | トップページ | 島原の乱 »
« 江戸時代の見直し | トップページ | 島原の乱 »
コメント