ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 同じ土俵としてのコラール前奏曲 | トップページ | コラール前奏曲の元ネタ »

2018年1月23日 (火)

O Traurigkeit, o Herzeleid

「コラール前奏曲とフーガイ短調」WoO7として知られるブラームスのオルガン作品がある。そのベースになったコラールが「O Traurigkeit, o Herzeleid」である。「おお悲しみ、おお心の悩み」と訳されている。

作曲は1858年。ブラームス25歳の作品だが、1856年のロベルト・シューマン没の前後にまたがる広大な出版空白の時期でもあった。最晩年の「オルガンのための11のコラール前奏曲op122」に先行するオルガンコラールだが、バッハの前例にならってきっちりとフーガが付与され、「前奏曲とフーガ」という形態を採用しているのが若きブラームスの見識だろうか。

バッハには同コラールをベースにした作品が2つある。「Anh200」と「Anh204」だ。アンハングだからどちらも「断片」または「偽作」という扱いだ。

パッヘルベルにはP398のコーラル幻想曲が、同じコラールをベースにしている。

25歳の若さにして自らバロックの伝統に根差した作品を書くブラームスであった。

« 同じ土俵としてのコラール前奏曲 | トップページ | コラール前奏曲の元ネタ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: O Traurigkeit, o Herzeleid:

« 同じ土俵としてのコラール前奏曲 | トップページ | コラール前奏曲の元ネタ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ