ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 8大コラール筆頭 | トップページ | 四声体 »

2018年2月18日 (日)

民謡と賛美歌

ブラームス本人が「民謡」を愛してたこともあってブログ「ブラームスの辞書」では、かつて民謡特集を展開したことがある。そして賛美歌に親しんでいる今、民謡と賛美歌は、庶民生活を両面から映す鏡だと実感し始めている。

賛美歌では取り上げられることのない個人の事情「恋」「失恋」「結婚」「別れ」「子供」「旅」「狩」「労働」「わらべ歌」などなどをいきいきと反映する民謡は、賛美歌とともに生活の両輪を形成していると感じる。いわば「聖と俗の両輪」だ。そこに学生歌を補助輪として加えてもいいだろう。これに加えるとすれば行進曲を含む「軍歌」くらい。

民謡同様、賛美歌もテキスト旋律とも作者がしばしば忘れられる。教会が関与し、印刷物として出回る分だけ民謡に比べれば記録に残る確率は高いが、作者不詳は珍しいことではない。

民謡と賛美歌の間では、しばしば旋律の相互乗り入れが起きる。「別テキスト同旋律」は賛美歌間では珍しくないが、民謡賛美歌間でも起きている。賛美歌を元にして別テキストをあてる替え歌は日常茶飯だったに決まっている。また市井に美しい旋律があれば、ふさわしいテキストを付与するのは賛美歌の常とう手段だ。

民謡ラブのブラームスが、そこに気づかぬはずはない。

« 8大コラール筆頭 | トップページ | 四声体 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民謡と賛美歌:

« 8大コラール筆頭 | トップページ | 四声体 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ