冠詞
ヨーロッパ系言語特有の品詞。英語で申せば「a」「an」「the」だ。これが不定冠詞と定冠詞に分かれることも周知の通りである。英語はシンプルだと気づくのはドイツ語の学習が始まって間もなくだ。名詞の性や格によって変化する上に、形容詞の格変化にも影響する。幸い英語同様に複数形には用いられないが、中には複数形にも付着してしまう言語もあるらしい。
冠詞が無い日本人には厄介な概念だ。「a bed」「the bed」あるは冠詞無しの「bed」では、意味が変わってしまうことも少なくない。
黙って以下の3つを眺めて欲しい。
- ドイツ語 Ein Deutsches Requiem
- 英語 A German requiem
- 日本語 ドイツレクイエム
どれもブラームスの作品番号45を指している。そもそもどうして不定冠詞「Ein」「A」が用いられるのかが実感として理解出来ない。「Das Deutsche Requiem」ではいけない理由がイメージ出来ない。見ての通り日本語ではその手の論点は発生しない。けれども原文が「Ein Deutsche Requiem」だろうと「Das Deutsche Requiem」だろうと、その違いを日本語へ反映させようと思うと大変なことになるので結局は「ドイツレクイエム」落ち着かざるを得まい。
親∞さま
これはこれはよきアイデアをありがとうございます。
投稿: アルトのパパ | 2018年4月14日 (土) 19時12分
日本語は、外来語をそのまま取り入れて来た
歴史が有りますから、このさい冠詞をそのまま
ダスとかアインとかカタカタ表記してはどうで
しょうか?
100年後の音楽雑誌に、この言葉を初めて使った
ブログは、云々と語られるかも知れませんよ。
投稿: 親∞ | 2018年4月14日 (土) 12時44分