三大ワルター
古い時代のドイツ音楽に親しんでいると「ヨハン・ワルター」という名前にしばしば遭遇する。大変紛らわしいので整理しておく。
<1>Johann Walter(1496-1570) ルターの宗教改革に呼応し、ルターの賛美歌集を出版。最古のプロテスタント賛美歌集の編纂者。作曲家作詞家。ルターの序文付きだから、かなりの権威だ。
<2>Johan Jakob Walther(1650-1717) 最古期のドイツヴァイオリン教本的曲集「ケリュスの園」の作曲者。ドイツ特産無伴奏ヴァイオリン作品の先がけ。
<3>Johan Gottlieb Walther(1684-1748) バッハと同時代の作曲家、音楽理論家、オルガニストだ。浩瀚な音楽辞典の編纂で名高い。
みな「Johan」がつく。最初のワルターさんだけ「Walter」で、あとの2人は「Walther」という具合に「h」が入る。
« クリーガー問題 | トップページ | Geystliches Gesamgk Buchleyn »
コメント