ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 薄氷 | トップページ | アメリンク »

2018年6月25日 (月)

Schrummert ein

歌いだしが通称として採用される伝統にしたがえば「眠れ疲れし眼よ」と呼びならわされるアリアだ。カンタータ82番BWV82の第3曲に出現する。変ホ長調のゆったりとしたたたずまいで、バスのアリアの白眉だとされている。属音「B」の伸ばしが究極の癒しと聞こえる。

ところがだ。

「アンナマグダレーナバッハの音楽帖」の34番に同アリアのソプラノ版がひっそりと置かれていた。ソプラノ用のためかト長調の移調されている。例の伸ばしは「B」音ではなくて「D」音となる。ヴァイオリンのD線解放弦の音。この「D」の伸ばしを、ソプラノが音域の底で引き延ばすことで、不思議な光沢を放つ。次の小節に現れるナチュラルもまた味わい深い。

20180624_161910

アンナマグダレーナの筆跡で夫バッハの完璧なアリアが筆写されていたということだ。カンタータに採用されたアリアなんぞ他にもあるのに、これを選んだのは誰だろう。オリジナルの変ホ長調をト長調に移調したのは、いったい誰の判断なのだろう。

« 薄氷 | トップページ | アメリンク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Schrummert ein:

« 薄氷 | トップページ | アメリンク »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ