Schrummert ein
歌いだしが通称として採用される伝統にしたがえば「眠れ疲れし眼よ」と呼びならわされるアリアだ。カンタータ82番BWV82の第3曲に出現する。変ホ長調のゆったりとしたたたずまいで、バスのアリアの白眉だとされている。属音「B」の伸ばしが究極の癒しと聞こえる。
ところがだ。
「アンナマグダレーナバッハの音楽帖」の34番に同アリアのソプラノ版がひっそりと置かれていた。ソプラノ用のためかト長調の移調されている。例の伸ばしは「B」音ではなくて「D」音となる。ヴァイオリンのD線解放弦の音。この「D」の伸ばしを、ソプラノが音域の底で引き延ばすことで、不思議な光沢を放つ。次の小節に現れるナチュラルもまた味わい深い。
アンナマグダレーナの筆跡で夫バッハの完璧なアリアが筆写されていたということだ。カンタータに採用されたアリアなんぞ他にもあるのに、これを選んだのは誰だろう。オリジナルの変ホ長調をト長調に移調したのは、いったい誰の判断なのだろう。
コメント