三位一体の地
この度の旅行の3大テーマ「鉄道」「音楽」「ビール」を一か所の訪問先が満たしているケースは多くない。8月11日午後ライプチヒでその希少な経験をした。
森鴎外の「独逸日記」1885年6月10日ライプチヒのバイエルン方面駅にてコンサートを聴いたという記述が出て来る。バイエルンとザクセンを結ぶ鉄道の駅だ。現在そこは駅として使用されていないものの、跡地が保存されてレストランになっており、自家製のビールが供されている。鉄道とビールという条件を満足しているのだが、ここに音楽を加えうると証言しているのが大文豪鴎外の日記だ。
ドイツ国立図書館を後にして、市電で2つめだ。
心躍るばかりのアプローチ。8月11日のランチはここでと狙っていた。
これがレストランの入り口。線路4つの頭端式の駅の待合室がそのままレストランになった感じ。
原料のモルツがさりげなく、あるいはこれみよがしに通路に積まれている。
これが目的のLeipziger GosePils⑦だ。白濁したピルスという感じの見た目なのだが味わいはすこぶる個性的。ベルギー産の自然発酵ビール・ランビックを思わせる痛快な酸味が、ほぼ冷やさずに提供されることで意図的に強調される。見ての通り超きめ細かな泡とともに癖になる味だ。
コースターがおしゃれで特筆もの。蒸気機関車の煙突がジョッキになっている。
無難の定番シュニッツェルを注文した。皮を除去したレモンの輪切りは気が利いている。いかんせんセバスチャンより大きいそのサイズに驚かされた。
客車コンパートメントを模したトイレもおしゃれ。青はバイエルンの象徴だ。ここからバイエルンに行けるぞというオーラが充満ししている。
« 嫁ぎ先訪問 | トップページ | ロコモティヴライプチヒ »
コメント