ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ネチュカウ | トップページ | グライツ行 »

2018年10月 6日 (土)

ゲルチュタール橋

かつて展開した「鉄道特集」の中で、レンガ造りとしては世界最大の鉄道橋について言及しておいた。

この度の旅行の3大テーマの一つ「鉄道」の中で、この地の訪問は最大のエポックだった。最寄り駅ネチュカウから1.2kmの徒歩。帰路同駅に引き返さずに6km歩いてグライツに向かうハイキングというプラン自体が大きな冒険だった。

20180812_085248_3
こうして初めて見えたときは、心が震えた。どれだけうれしいかお分かりいただけるだろうか。

20180812_085253
20180812_085704
周囲の建物と比較すればどれほどの規模かお分かりいただけるはずだ。

20180812_090011
さらに近づくとその威容が実感できた。運が良ければ実際に列車が通るところを撮影できるのだが。日曜だというのに人影もない。

20180812_090106
20180812_090433
20180812_090436

古代ローマの水道橋を思わせる威容。ただ深くため息をついた。

20180812_090610_2
真下から。

20180812_091438
反対側に抜けたから逆光。

20180812_091937
実のところ、ゲルチュタール橋が渡っているのはこのちっぽけな川。この川を渡るのにこの規模の橋とは豪勢な話だ。川が削った谷を渡ると考えねばならない。実はこのちっぽけな川が、ザクゼンとチューリンゲンの州境を形成している。昔は国境だったということだ。

ああ、それにしてもこれだけの大建造物なのに、観光資源としてはほぼ無名。アクセス不便の上に案内表示皆無だ。「地球の歩き方」にも載っていない。それだけに苦労してたどり着いたという感慨はひとしおだ。

« ネチュカウ | トップページ | グライツ行 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲルチュタール橋:

« ネチュカウ | トップページ | グライツ行 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ