ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« クォドリベット再考 | トップページ | Generalbassaussetzung »

2019年2月13日 (水)

レアな編成

パッヘルベルのカノンと言えば、相当な知名度。ヴィヴァルディの「四季」と何ら遜色はない。卒業式で流れたりもするのでかなりなものだ。

現代風にいろいろアレンジされているのだが、オリジナルは「3本のヴァイオリンと通奏低音」という編成になる。なんでもありのバロック時代でもなかなか珍しい。品揃え豊富なテレマンに1曲あるらしい。(TWV43:BA1)

バッハにもヴィヴァルディにも見当たらない。そもそも「カノンとジーク」という組み合わせもパッヘルベルでは唯一のものだ。

あまりに有名なのにさまざまな点で例外だらけな作品だ。

オーケストラからメンバーを探すとなるとヴィオラは退屈だ。オリジナルになかったパートを弾かされることになる。通奏低音のチェンバロ奏者が数字譜を見て即興で付ける音をピチカートでやらされたりという理不尽も付きまとう。かといって3つめのヴァイオリンのパートをヴィオラで弾くとなるとこれが割と厄介だったりもする。見せ場で第4ポジションになるのが厳しいところだ。思い切ってヴァイオリンへの持ち替えのほうがましだ。

「3本のヴァイオリンと通奏低音」のレア度ありがたみを味わうには有名になりすぎた。

« クォドリベット再考 | トップページ | Generalbassaussetzung »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レアな編成:

« クォドリベット再考 | トップページ | Generalbassaussetzung »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ