ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« カノンコード | トップページ | レアな編成 »

2019年2月12日 (火)

クォドリベット再考

ゴールドベルク変奏曲の第30変奏として名高い「クォドリベット」は、一般に「既存の複数の旋律を同時に歌うこと」とされている。確かにそうなのだろうが、注意も要る気がしている。

記事「カノンコード」で述べたように、パッヘルベルのカノンのコード進行がJ-POPの世界ではヒットメークの打ち出の小づち状態だともうわさされている。数十曲とも言われている。

つまり、それら数十曲は、「パッヘルベルのカノン」とただちに「クォドリベット」化することが可能だということに他ならないし、同時に数十曲の壮大なギネス狙いもありうる。

これなど「クォドリベット」の定義から外したい気がする。氏素性の違う複数旋律が、思わぬところでハモルというサプライズこそが珍重されるべきで、柳の下のドジョウ狙いのカノンコード依存は、ハモって当たり前なのでありがたみが一段落ちる。

グノーの「アヴェマリア」は、バッハの平均律クラヴィーア曲集のハ長調プレリュードとハモるんですよと、言われても「クォドリベット」認定は出来まい。

« カノンコード | トップページ | レアな編成 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クォドリベット再考:

« カノンコード | トップページ | レアな編成 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ