ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ハンブルク市音楽監督 | トップページ | Wassermusik »

2019年3月18日 (月)

ガリヴァー組曲

テレマンが1729年に出版した2本のヴァイオリンのための組曲。TWV40:108だ。英国の作家スウィフトの「ガリヴァー旅行記」は1726年に出版されるや大した評判になった。そのわずか3年後にテレマンはストーリーをトレースした作品を書いたということだ。機を見るに敏だ。

全体は下記の5つの部分からなる。

  1. イントラーダ(序曲)
  2. リリパット人(小人)のシャコンヌ
  3. 巨人のジーク
  4. アンダンテ ラピュタ島の住民たちの空想と目を覚まさせる下僕
  5. フウイヌム人のローレとヤフー人の野蛮な踊り

いろいろと面白い。通奏低音なしだから事実上のヴァイオリン二重奏だ。それから拍子がたいそうマニアック。上記の2番は「32分の8拍子」で、3番が「1分の24拍子」つまり「1小節に全音符が24個」ということだ。聴いた感じは普通なのだが、楽譜の見てくれで小人と巨人を表現したと目される。

ガリヴァー旅行記のストーリーをなぞりながら、全体の枠組みは舞曲になっている。ドイツにおける組曲の模範的な配置「アルマンド」「コレンテ」「サラバンド」「ジーク」からは景気よく逸脱していて、残ったのはジークだけという荒唐無稽ぶりも狙い通りだろう。

« ハンブルク市音楽監督 | トップページ | Wassermusik »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガリヴァー組曲:

« ハンブルク市音楽監督 | トップページ | Wassermusik »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ