テレマンのコラール前奏曲が二声と三声に編曲されていると書いた。二声は、バッハの同種の作品を聴き慣れている耳にとってはすっきりした印象になる。
例えばTWV31:20
「二声」というともっともらしいが、2つの声部のうちどちらかはコラールの定旋律であることを考えると、単純な伴奏と旋律ととらえなおすことができる。例示したBWV31:20は、定旋律が終始右手側に置かれているから一段とシンプルだ。
テレマンのコラール前奏曲、とりわけ二声バージョンは、「旋律と伴奏」という枠組みで理解できる。次の世代古典派の先取りとも受け取れる。
« テレマンの方針 |
トップページ
| 無伴奏ガンバのためのファンタジー »
« テレマンの方針 |
トップページ
| 無伴奏ガンバのためのファンタジー »
コメント