オルガン目線
店頭でCDを購入する場合の思考順序に変化が現れた。
- 作曲家
- 作品
- 演奏家
- 収録場所
- 使用楽器
作曲家切り口で聴きたい方だからこうなる。使用楽器は最も下に来る。無理もない。収録場所でさえ、優先順位は低い。
バロック特集中に経験したドイツ旅行では、教会に出かけてオルガン演奏会を聴いた。帰国後所有するオルガン音楽のCDを取り出して、収録会場と使用楽器を見直した。実際に今回訪ねた教会で見たオルガンの演奏を収めてあるものがいくつかあった。ブックレットに載っている写真が、見たままのオルガンで嬉しかった。
それ以降、店頭オルガン曲売場でCDを手に取ったとき、どこの教会の演奏かを見るようになった。オルガン音楽ならではの視点だ。上記の序列でいうなら、3番の演奏家より、4番5番の方が重要だということだ。オルガンはとりわけ4番と5番が密接不可分だ。
正直言えば、現代の最先端の壮麗な音楽ホールに据え付けられたオルガンより由緒正しい教会のオルガンに惹かれている。
« オルガンインデックス | トップページ | 頭出しCD集 »
コメント