シャコンヌの花束
ブラームスがピアノ左手1本用に編曲したバッハのシャコンヌを知るずっと以前から、大好きな曲だった。シェリングのLPをお年玉をはたいで買い求めた中学時代から、ずっと好きだったこともあって、我が家にはかなりCDが所蔵されている。本日は録音年代順にそれを示す。
- 1942 Bronisraw Huberman 14歳の時ブラームスの前で協奏曲を演奏した人。ひとまず話のタネに。
- 1948 Georges Enesco いろいろ突っ込みどころが多くて楽しい。
- 1950 Zino Francescatti 蝶が舞うようなポルタメントがときどき。
- 1952 Jascha Heifez キレッキレ。
- 1955 Henryk Szeryng スタンダードに先行するが十分魅力的。
- 1957 Yehudi Menuhin う~ん。
- 1960 Arthur Gumiaux 透明感あふれる。
- 1960 Josef Szigeti シゲティ好きとしてははずせぬ。
- 1967 Henryk Szeryng 最初に買ったシャコンヌ。当時はLP。
- 1970 Josef Suk 充実の作品解説。
- 1973 Mathan Milstein よかよか。
- 1974 Leopold Stkowski(Orch) 編曲者本人の指揮。録音時92歳。
- 1974 Felix Ayo イムジチのコンマス。
- 1975 Gustav Leonhardt 演奏者本人によるチェンバロ編曲。ト短調。
- 1976 Salvatore Accard 実は地味に気に入っている。
- 1980 Gidon Kremer 流れよりも言いたいことが優先。
- 1981 Sigiswald Kuijken バロックヴァイオリンの大家。充実の作品解説。
- 1981 Ruggiero Ricci 突っ込みどこ満載で楽しい。
- 1985 Karl Suske 気に入っている。
- 1987 Itzak Perlman 意外に普通。
- 1990 Seiji Ozawa (Orch) arr Hideo Saito オケ編曲。
- 1993 Christian Tetzlaff キビッキビのジークがいい。
- 1993 Viktoria Mullova 古楽器かと思ったくらい。
- 1993 Skipi Sempe チェンバロ。
- 1994 Benjamin Schmid(mit pf)arr.R.Schumann この人原曲の前にこれを録音!
- 1994 Louis Demetrius Alvenis(pf)arr.Brahms ただ一人「5つの練習曲」全曲収録。
- 1995 Vito Petersoster(Vc) チェロがうまいのだとは思うが・・・・・。
- 1995 Detref Klaus(pf)arr.Brahms ブラームス版ではもっとも好き。
- 1996 Anator Ugorski(pf)arr.Brahms
- 1997 Hilary Hahn 録音時17歳。JKのシャコンヌ舐めるべからず。
- 1998 Rudolf Gaehler(baroqueVn) 曲弓での演奏。
- 1999 Benjamin Schmid やっと伴奏抜き。
- 1999 Eliot Fisk ギター版。
- 1999 Rachqael Pogder(baroqueVn) 癒し系。
- 2000 Nobuko Imai(Va) チェロで弾かれるよりよい。
- 2000 Christoph Poppen 合唱付きもあるよ。
- 2000 Tomoko Kato 実は気に入っている。
- 2001 Marie Josef Jude(pf)arr.Brahms
- 2003 Rainer Kuechl 鍾乳洞の中で演奏してるみたい。
- 2004 Mayako Sone チェンバロ。
- 2004 Julia Fischer ピアノもすごいらしい。
- 2005 Urara Sasaki(pf)arr.Bousoni ブラームス編に比べると派手。
- 2006 Antoine Tamestit(Va) パルティータ2番全曲です。ヴィオラ版最上。
- 2006 Sigrid Kuulmann フィンランドの女子。よか。
- 2007 Janine Jansen むしろ併録のインヴェンションがいい。
- 2008 Alina Ibragimova 二刀流女子。
- 2008 Helene Grimaud (pf)arr.Bousoni ブゾーニ編曲の割にはしっとり。
- 2009 Isabelle Faust 今を時めく。
- 2009 Ludvico Tramma(mit pf)arr.Mendelssohn あっと驚くメンデススゾーン編。
- 2009 Kristof Bratti ドイツの若手らしい。
- 2010 Sigrid Kuulmann エストニアの女子。実は気に入っている。
- 2010 Sayaka Shoji 女子の時代。
- 2014 Enrico Onofri ブックレットがブラームスに言及。
- 2014 Markku Luolajan Mikkola(Baroque Cello) チェロで弾かん方がいいかも。
- 2014 Jean Roneau ブラームス編をチェンバロで!
- 2015 Minako Tsukatani オルガン版!
おバカなコレクション。
« シャコンヌのオルガン編曲 | トップページ | どうした風の吹き回し »
コメント