ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブゾーニの辞書 | トップページ | Ticket to ride »

2019年8月 8日 (木)

大きなお世話

記事「ブゾーニの辞書」で言及したシャコンヌのブゾーニ編曲について、素人の私ごときがブログでごちゃごちゃ言うのは、まさに大きなお世話だ。

単なるブラームス愛好家としては、名高いバッハのシャコンヌの編曲だから、ブラームス編と比較したくなるのは自然で、行きがかり上ブラームス版を賛美するに過ぎない。「良し悪し」ではなく「好き嫌い」の表明だ。

バッハへのアプローチとして賛同できるのはブラームスの方だということを回りくどく言っているだけである。ブゾーニとブラームスの立場の違いだけだ。CDショップの店頭を見る限り、シャコンヌの編曲物の棚では、ブラームス版よりもブゾーニ版の方が品ぞろえがよいことがほとんだ。ピアニストのチョイスとしてはブゾーニ優勢だ。演奏家のテクが効率よく伝わるという側面もあるだろう。その視点にたってなおブラームス版を選ぶピアニストは稀だ。

一方のブラームス版の成り立ちはもっとパーソナルだ。愛するクララの嗜好によりそった贈り物なのだ。クララのバッハ観をよく知るブラームスがおメガネにかなうようにと編曲したもので今更クララのテクの確認は必要ない立場だ。そういうことがもろもろ反映した両者の楽譜が、どちらも手軽に入手可能なのだから、演奏者は自分のニーズ、好みに合わせて選べばいい。

大きなお世話と知りつつ私は、断固ブラームス派。

 

 

« ブゾーニの辞書 | トップページ | Ticket to ride »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大きなお世話:

« ブゾーニの辞書 | トップページ | Ticket to ride »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ