特集の歴史
ブログ「ブラームスの辞書」から発信した特集企画を一覧化する。
- 2009/01/03-2009/06/27 歌曲 81本 172日間
- 2009/09/08-2010/09/08 ドヴォルザーク 262本 366日間
- 2010/10/06-2010/11/18 ワイン 42本 44日間
- 2010/11/20-2011/01/23 初演 41本 65日間
- 2011/01/25-2011/03/11 初版 38本 46日間
- 2011/03/13-2011/03/28 献呈 11本 16日間
- 2011/03/29-2011/05/19 マーラー 29本 52日間
- 2011/05/20-2011/08/16 ハンブルク 76本 89日間
- 2011/08/17-2011/12/05 民謡 99本 111日間
- 2011/12/06-2012/04/05 学生歌 103本 122日間
- 2012/04/06-2012/04/24 ドイツ旅行① 19本 19日間
- 2012/04/25-2013/01/06 ビスマルク 171本 257日間
- 2013/01/07-2013/07/02 地名語尾 149本 177日間
- 2013/07/11-2014/01/09 ビール 171本 183日間
- 2014/01/10-2014/11/20 鉄道 268本 315日間
- 2014/11/22-2015/02/09 コーヒー 70本 80日間
- 2015/03/07-2015/04/02 ビスマルク② 23本 27日間
- 2015/05/11-2016/02/12 室内楽 252本 277日間
- 2016/04/18-2016/05/19 行進曲 21本 32日間
- 2016/05/21-2016/06/03 伝記 14本 14日間
- 2016/06/04-2016/06/20 美術 13本 17日間
- 2016/06/21-2016/08/11 ローマ 32本 52日間
- 2016/10/16-2016/11/14 メンデルスゾーン 24本 30日間
- 2016/12/14-2016/12/26 シシィ 12本 13日間
- 2017/01/04-2016/01/21 グリム兄弟 15本 18日間
- 2017/01/22-2017/04/20 ドイツ旅行② 85本 88日間
- 2017/05/17-2017/07/20 方言 52本 65日間
- 2017/08/11-2017/08/18 ティンパニ 7本 7日間
- 2017/12/14-2017/12/26 第九 11本 13日間
- 2018/08/22-2019/01/31 ドイツ旅行③ 159本 163日
- 2018/01/01-2019/04/29 バロック 420本 608日間
このほどお開きとなったバロック特集がどれほど異例かこれで明らかとなる。上記のうち30番「ドイツ旅行③」は、31番「バロック特集」の期間内に包含されているからカウントが複雑になっている。それ以前、日数の過去最高は366日の「ドヴォルザーク」で、本数なら268本の「鉄道」だった。こうして一覧にすると懐かしい。東日本大震災当日の朝、「初版」特集が終わったことも記憶に残っている。
本数のベスト10は以下の通り。
- バロック 420本
- 鉄道 269本
- ドヴォルザーク 262本
- 室内楽 252本
- ビスマルク 194本 2回分計
- ビール 171本
- ドイツ旅行③ 159本
- 地名語尾 149本
- 学生歌 103本
- 民謡 99本
次点はドイツ旅行②で85本だ。
これら特集の傾向は、ブラームスの人物像の輪郭よりも、私の脳みその組成を忠実に反映していると考えた方がいい。
« 総集編の総集編 | トップページ | 秋のトリオソナタ »
コメント