ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シューマン家の音楽会 | トップページ | 文末決定性 »

2019年10月24日 (木)

バーター取引

交換条件とでも申してよいのだろうか。加えて「金銭の授受」を介さぬ取引という意味も含んでいると思われる。

ブラームスがまだ駆け出しの作曲家だった頃、出版はされたもののなかなか演奏機会に恵まれない時期もあった。1860年代前半つまりドイツレクイエム初演以前だ。当時は楽壇での知名度影響力の面では、クララの方が圧倒的に上だった。夫ロベルトの作品普及に注いだのと同様の熱意で、ブラームス作品をアピールしたのがクララだった。

1860年、クララはウィーンでチャリティー演奏会への出演を依頼された。これに同意したクララは一つ条件を持ち出す。ブラームスの「管弦楽のためのセレナーデ第1番」ニ長調op11が演奏されることを求めたのだ。クララは、こうした条件提示がブラームス本人に漏れないよう、関係者に口止めすることも忘れていなかった。この手の援助をブラームスがあまり好まないことをよく知っていたからだ。一方で、どんなに仲間内で高く評価されても、それが大衆の面前で演奏されなければ意味が無いことも、肌で感じていたクララだった。

つまりこれがクララのバーター取引だ。

後年、1870年頃ハンブルクフィルハーモニー協会の監督が、またしてもブラームスを素通りした折、抗議の意味でハンブルクでのコンサートをキャンセルしたこともあったという。

« シューマン家の音楽会 | トップページ | 文末決定性 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バーター取引:

« シューマン家の音楽会 | トップページ | 文末決定性 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ