ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« せめてもの思いやり | トップページ | もう一人のユーリエ »

2019年11月 3日 (日)

それぞれの後始末

1887年ブラームスとクララが出会ってから34年経ったある日、2人は過去に届けた手紙をお互いに返却しあう。何のために。若い情熱に溢れる手紙を読み返して感慨にふけるためではない。ズバリ廃棄するためだ。

音楽学が歩みを始めたこの時代、ブラームスは気鋭の音楽学者と盛んに交流を持ったから、後世の研究家たちが作曲家をどのように研究するのか知り尽くしていた。あるいは、先輩作曲家たちについて書かれた伝記を手にとってみると、好ましからざる記述に出会うこともしばしばだった。手紙はもっとも注意深く取り扱われるべきリスクだと考えていても不思議ではない。

おそらくクララも同意見だった。

差出人の手許に戻ったそれらの手紙は、差出人自らの手で廃棄された。少なくともブラームスにとっては、手紙の現物などなくても、それらの記憶は永遠だったに違いない。クララの長女マリー・シューマンの証言によればクララはそれらの手紙を燃やしたそうだ。一方のブラームスは、それらをライン川に流したそうだ。

詮索は2人の意思に反する。

« せめてもの思いやり | トップページ | もう一人のユーリエ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それぞれの後始末:

« せめてもの思いやり | トップページ | もう一人のユーリエ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ