ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ジャン・パウル | トップページ | クララのオルガン作品 »

2019年12月25日 (水)

聖なる疑問

ブラームスは「きよしこの夜」を知っていたか?ブログ「ブラームスの辞書」としては当然の疑問だ。伝記を読んでみても手掛かりはない。

  1. 1818年にオーストリア・ザルツブルク近郊のオーベルンドルフで初演されて以降、ドイツ語圏でひろまり、1854年にはプロイセン宮廷が「Stille Nacht」の楽譜を所望した。存命中だった作曲家がコメントを付してこれに応えたという。つまりドイツの南端で成立した「きよしこの夜」は36年後にプロイセン宮廷のあった北ドイツに広まっていたということだ。この年は、ブラームスがデュッセルドルフのシューマン邸を訪問した翌年である。すでにこのころかなりの知名度があったに違いあるまい。
  2. ブラームスの「子供のための14のドイツ民謡集」WoO31の中、12番に「Weinachten」がある。クリスマスの歌に関心があったに決まっている。
  3. 「49のドイツ民謡集」Woo33には「In stiller Nacht」というそっくりなタイトルの作品がある。
  4. ブラームスの親友で、ウィーン楽友協会司書のオイゼビウス・マンディチェフスキーが、「StilleNacht」をアカペラ混声合唱に編曲して出版している。

知っていた方に10ユーロ賭けたい。

« ジャン・パウル | トップページ | クララのオルガン作品 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聖なる疑問:

« ジャン・パウル | トップページ | クララのオルガン作品 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ