ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« マーラーかるた会 | トップページ | 寄る年波 »

2020年1月 5日 (日)

官位と官職

耳慣れぬ言葉だけれど、意外に身近にある。「水戸黄門」は、「水戸在住の中納言」の意味で「黄門」は中納言の唐名だ。「判官びいき」は源義経の官職名に由来する。

官位は「一位」から「初位」までに「正従」「上下」が組み合わされてかれこれ30段階ある。最高位は「正一位」。没後の追贈なら「贈正一位」となる。三位以上がいわゆる貴族で、五位以上で天皇との直接面会が出来た。天皇愛玩の動物がしばしば五位に任じられるのはそのせいだ。

官職は中央と地方に分かれる。長官(かみ)次官(すけ)判官(じょう)主典(さかん)の4段階。「大岡越前守」「吉良上野介」でおなじみだ。中央官職の最高位は「太政大臣」だ。お雛祭りでおなじみの「右大臣」「左大臣」などが、重要閣僚クラス。正一位から従二位までが相当する。正従の三位は大納言か中納言で、四位は参議。百人一首の歌人名には、名前不記載で官職名の表記がかなり見られる。「入道前太政大臣」(西園寺公経)、「後徳大寺の左大臣」(藤原実定)、「鎌倉右大臣」(源実朝)などだ。「権中納言定家」は藤原定家だ。「権」は「ごん」と読む。定員外の任命だということを示す。太政大臣や右大臣左大臣は定員外で任命されないので「権太政大臣」などはあり得ない。

 

 

 

 

 

 

« マーラーかるた会 | トップページ | 寄る年波 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 官位と官職:

« マーラーかるた会 | トップページ | 寄る年波 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ