ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 令和百人一首11 | トップページ | 令和百人一首13 »

2020年1月27日 (月)

令和百人一首12

【023】伊勢

 春霞立てるを捨てて行く雁は花無き里に住みや慣らえる

【024】中務

 天の川川辺涼しき七夕に扇の風をなほ貸さやまし

【コメント】雁は秋にやってきて春に去ってゆく渡り鳥だ。秋ならば「初雁」か「月に雁」となるところだ。春霞が来てこれからお待ちかねの花だというのに去ってしまう雁をいぶかっている。元々花の無いところに住んでいるから花の良さが判らぬのだと自ら納得させようとしている。理詰めの歌なのだがユーモラスで嫌みがない。彼女は伊勢。紀貫之と同時代の女流歌人で勅撰入集185首を誇る。中務は「なかつかさ」と読む。伊勢の娘だ。「令和百人一首」中、母と娘はこの一組だけだ。風が涼しい七夕の川辺だけれど扇の風を貸しましょうかと問う。66首も勅撰入集を果たしているが小倉に採用されていないのでせめて私が「母娘歌合せ」とする。

« 令和百人一首11 | トップページ | 令和百人一首13 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 令和百人一首12:

« 令和百人一首11 | トップページ | 令和百人一首13 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ