ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 御首塚 | トップページ | 皇紀2680年 »

2020年2月10日 (月)

贈られた

源実朝をお祀りした御首塚のとなりに、東田原ふるさと公園がある。売店で新鮮な野菜が売られている。何気なしに立ち寄ったところ、梅の鉢植えが目についた。太い幹につぼみがたわわだ。2500円。魅入られたように買い求めた。高いのか安いのかは関係ない。文字通り吸い寄せられた。実朝は何かと梅に関係がある。

君ならで誰にか見せむ我が宿の軒端に匂ふ梅の初花

まずは、こちら。実朝の側近だった塩屋朝業に贈った歌。庭の梅が初めて咲いた日に枝を添えて届けさせたという。「あなたにこそ見てもらいたい」と詠む。これは紀友則の「君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る」の本歌取りだ。価値のわかる人にこそ見せたいの気持ちを濃厚に含む。受け手がこの本歌取りを理解することが前提のプレゼントに決まっている。贈られた朝業は「うれしさも匂いも袖にあまりけり我がため折れる梅の初花」と返す。政治の実権はもっぱら北条氏に握られ云々と語られがちだが、かれこれ14年間も将軍の座にあったのだから、忠誠を尽くす家臣が居ても不思議はない。朝業は実朝の死をもって出家したという。

実朝の屋敷の軒近きその梅はよほど大切なのだろう。

出で去なば主無き宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな

吾妻鏡に載せられた源実朝の辞世だ。菅原道真の名高いお歌「東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花主無しとて春な忘れそ」の本歌取りかとも思える。ひとかどの武人ともなると、いつ落命してもいいように、常に辞世を持ち歩いていたかとも伝わる。だから、実朝の御首塚のほとりで、梅の鉢植えを見たとき心が揺れた。実朝からの強烈なメッセージと思えた。この鉢植えは私に買われるためにここにいたと思った。

実朝のお参りに来たという事情を話すとお店の人は、車で持ち帰れるようにと有り合わせのダンボールに新聞紙を丸めて並べ、鉢が動かぬように固定してくれた。地元の人はここに実朝の御首が埋葬されたことをまったく疑っておらず、私の訪問を心から喜んでくれている感じがした。私はといえば、この梅をトランクになど押し込めるはずもなく、段ボールごと後部座席のシートベルトで固定して持ち帰った。メーターのディスプレイには後部座席に人が乗っているマークが点灯した。そうだ。その通り。実朝に決まっている。

20200116_222539_20200209083801

20200116_222545_20200209083801

源実朝から私への還暦のお祝いだと解さねばならぬ。

 

 

 

« 御首塚 | トップページ | 皇紀2680年 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 贈られた:

« 御首塚 | トップページ | 皇紀2680年 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ