ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 令和百人一首17 | トップページ | 令和百人一首19 »

2020年2月 6日 (木)

令和百人一首18

【035】西行

 願わくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃

【036】頓阿

 跡しめて見ぬ世の春を偲ぶかなその如月の花の下影

【コメント】西行の94首は新古今最多で勅撰入集253の大歌人だが元は北面の武士。「新古今の人麻呂」かはたまた「和歌界のシューベルト」か。本作は辞世に準ずる扱い。「如月の望月」はお釈迦様の入滅にあやかるものと思われ、実際に彼は2月16日に没している。およそ280年隔てた頓阿は西行を慕い、西行ゆかりの地に庵を構えたと詠う。「跡しめて」の初句にそのことが込められている。実は私は「跡」に弱い。漢字1文字、2音ながらその意味は状況によりさまざまに変化する。本作は「令和百人一首」の「跡」初出である。第四句のみの一致だけで、西行辞世の本歌取りだなどとはしゃいでよいものか自信はないが、もはやそうとしか思えぬ脳味噌になり果てた。只者ではあるまいと思ったら、19番目の勅撰和歌集「新拾遺和歌集」の撰者を務めた室町初期の大歌人だった。「とんあ」と読む。本歌取り冥利に尽きる「如月歌合せ」である。

« 令和百人一首17 | トップページ | 令和百人一首19 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和百人一首17 | トップページ | 令和百人一首19 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ