ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 令和百人一首19 | トップページ | 御首塚 »

2020年2月 8日 (土)

令和百人一首20

【039】式子内親王

 山深み春とも知らぬ松の戸に絶え絶えかかる雪の玉水

【040】宮内卿

 薄く濃き野辺の緑の若草に跡まで見ゆる雪のむら消え

【コメント】賀茂神社斎宮として生涯独身であったが、さまざま詮索される式子内親王。当時の女子の宿命か「松」に「待つ」を掛けて歌うことが多い。本作もその流れ。「松」は「春を待つ」を暗示し、雪解け水を「玉水」と称して体言止めで締める。絢爛豪華な新古今世代にあって、定家、後鳥羽院、良経、家隆あたりに一歩も譲らぬ天才肌。彼女を始祖に、和歌の写実はますますその勢いを増してゆくかのよう。「新古今の和泉式部」かはたまた和歌の印象派か。

一方の宮内卿は後鳥羽院に才能を見出され、院主催の歌合せで活躍した。デビュー作と目される本作は、宮廷歌壇でセンセーションを巻き起こし、以来彼女は「若草の宮内卿」とあだ名された。二十歳そこそこで没したともいわれている。「跡まで見ゆる」「雪のむら消え」という新機軸。さらに緑を「薄く濃き」と細分して見せたのは史上初かも。名付けて「女子雪解け」歌合せ。

« 令和百人一首19 | トップページ | 御首塚 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和百人一首19 | トップページ | 御首塚 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ