ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ページの両面 | トップページ | エア奏覧 »

2020年2月22日 (土)

五重本歌取り

「令和百人一首」に自作をこっそりしのばせて撰者を気取った。源実朝と見開きペアにして、後鳥羽院と裏合わせという絶妙の位置に自分を置いた。定家が小倉百人一首に自作を選んでいるのを真似た。しかしあちらは勅撰入集歴代第2位にして勅撰撰者二度の大歌人だ。一方こちらは申すまでもないド素人。ただただ源実朝の隣に居たいという思いの現れだ。

来ぬ人も惜しかささぎのしだり尾の長き綱手を引けば実朝

これが私の歌。

  • 定家 来ぬ人を松帆の浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ
  • 後鳥羽院 人も惜し人も恨めしあぢき無く世を思ふゆえに物思ふ身は
  • 家持 かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
  • 人麻呂 足引きの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を独りかも寝む
  • 実朝 世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも

定家、後鳥羽院、家持、人麻呂、実朝の小倉百人一首のお歌からエッセンスを拝借し、最後に実朝の名で体言止めをかました。令和百人一首の選定を通じて感じた和歌という文化への敬意、大歌人たちへの畏敬をこめた五重本歌取りである。「定家、後鳥羽院、家持、人麻呂、素晴らしい和歌の伝統があるけれど、私は実朝を愛します」と言いたいだけの字数合わせにぞありける。

 

 

« ページの両面 | トップページ | エア奏覧 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ページの両面 | トップページ | エア奏覧 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ