ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 令和百人一首44 | トップページ | 疫病退散奉納 »

2020年3月29日 (日)

令和百人一首45

【089】徳川光圀

 夕立の風に気負いて鳴る神の踏み轟かす雲の架け橋

【090】徳川斉昭

 名にし負ふ春に向ケ岡ならば世に類無き花の影かな

【コメント】中納言の唐名「黄門」から「水戸黄門」として知られる。水戸藩主として大日本史編纂を命じた。万葉代匠記の契沖を保護するなど詩歌に造詣が深い。本作は雷の描写。「この紋所が目に入らぬか」と言わんばかりの威容である。対して9代目水戸藩主烈公・斉昭は、15代将軍徳川慶喜の父である。本作は「文政11年弥生10日に、水戸藩江戸中屋敷で桜を詠んだ」と詞書に明記される。上野の忍ケ岡から見て向こうの岡というのが由来らしく、「春に向かう」が地名の「向ヶ岡」と掛けられている。「春に向かうという名の岡だからさすがの咲きっぷりだ」との手の込んだ賞賛だ。その後、詞書中の「弥生」に加え、歌中の「向ヶ岡」にちなんで、あたりは弥生向ヶ岡町と改名された。やがて町内から出た土器が弥生式土器と命名されることになる。大日本史編纂の水戸家にふさわしい因縁だ。というわけで本日は「水戸家歌合せ」だ。

« 令和百人一首44 | トップページ | 疫病退散奉納 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和百人一首44 | トップページ | 疫病退散奉納 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ