ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 令和百人一首29 | トップページ | ビオンディのエア四季 »

2020年3月 5日 (木)

令和百人一首30

【059】宗尊親王

 いかにせむ霞める空をあはれとも言はばなべての春のあけぼの

【060】吉田兼好

 契り置く花と並びの岡野辺にあはれ幾代の春を過ぐさむ

【コメント】宗尊親王は鎌倉6代将軍。父は052後嵯峨院である。実朝の暗殺で源氏直系が途絶えた後、将軍職は京都の男の子持ち回りの様相を呈する。彼もその流れにある。歌人将軍といえば源実朝だが、6代目の宗尊親王も父譲りの才能で勅撰入集190の手練れだ。「枕草子」以来、「春はあけぼの」だから皆、春のあけぼのには飽きていることを、サラリと逆手に取る。初句で「どうしよう」と一旦困った振りはするものの、後は一気。特に「言はばなべての」に主眼があろう。「月並みを恐れぬ気概」とでも申したい。月並みをリスクと認識しながら、そうせざるを得ないと切り返すこと自体が形容詞化している。おそるべし。

吉田兼好は名高い随筆「徒然草」の作者。実は二条為世の弟子で、二条派室町初期の代表歌人。「花と並びの岡」は、自らの庵が「京都双ケ岡」にあったことを暗示している。これもまたポカポカと温かい野辺のゆりかこの上にある。

かくして「春のあはれ」歌合せ。

« 令和百人一首29 | トップページ | ビオンディのエア四季 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和百人一首29 | トップページ | ビオンディのエア四季 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ