ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 令和百人一首42 | トップページ | 令和百人一首44 »

2020年3月27日 (金)

令和百人一首43

【085】荷田春満

 見る書は残り多くも年暮れて我がよ更け行く窓の灯

【086】本居宣長

 朝夕に物食うほども傍らに広げ置きてぞ書は読むべき

【コメント】荷田春満は「かだのあずままろ」と読む。歴史上人物難読コンクールの上位入賞は間違いあるまい。国学四天王の一人。万葉集注釈の泰斗。賀茂真淵の師匠としても知られている。本作第四句「我がよ更け行く」は、「夜が更け行く」と「自分の残り時間が尽きること」が掛けられ「読みたい本はまだまだ多いのに」と嘆く。淡々とした詠みっぷりながら身につまされるとはこのことだ。書籍ばかりかCDでも同じことが起きている。本居宣長は、契沖と賀茂真淵を継承した国学の完成者。「古事記伝」「源氏物語玉の小櫛」などに結実した。「もののあはれ」こそ日本文学の本質だと結論付けた。そのような大学者が食事の時間も惜しんで本を読みなさいと諭す。係助詞「ぞ」でさりげなく強調することも忘れていない。

「読書礼賛」歌合せである。

« 令和百人一首42 | トップページ | 令和百人一首44 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和百人一首42 | トップページ | 令和百人一首44 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ