ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 小令二十六番歌合せ | トップページ | 「まし」の魔法使い »

2020年4月24日 (金)

跡しめて

まずは、「令和百人一首」収載の以下の三首をご覧いただく。

  1. 跡しめて見ぬ世の春を偲ぶかなその如月の花の下影
  2. 薄く濃き野辺の緑の若草に跡まで見ゆる雪のむら消え
  3. 我が屋戸に問ふとは無しに春の来て庭に跡ある雪のむら消え

「跡」だ。「令和百人一首」の選定を進めていく過程で、古今のさまざまな歌に接した中、私の脳みそは「跡」という単語に吸い寄せられた。好きな言葉だ。文字通り「跡」のことなのだが、前後の文脈や状況に応じて意味合いを微妙に変化させて、趣を添える。「後」や「痕」とは厳密に区別されねばならない。この単語が使われているとたちまち脳内補正がかかるので「脳内補正語」と命名した。

確証はないものの、万葉集や古今和歌集には見かけない気がする。

「脳内補正語」はブラームスにもあった。「poco f」「mp」「leggiero」「 espressivo」「teneramente」などなど、あげればきりがない。そもそも「ブラームスの辞書」自体が「脳内補正語」探索の「跡」でさえある。

« 小令二十六番歌合せ | トップページ | 「まし」の魔法使い »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小令二十六番歌合せ | トップページ | 「まし」の魔法使い »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ