ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 相聞日照り | トップページ | きりぎりす忌 »

2020年4月15日 (水)

辞世マニア

女子の比率、春と恋の比率に次いでまだ比率ネタだ。「令和百人一首」には辞世の歌が14首採用されている。「小倉百人一首」にはゼロだからこれは大きな特徴だ。辞世は武士の台頭とセットのような気がする。有間皇子や大津皇子の万葉時代にはまだ概念が確立していなかったと思う。当時はまだ「自分向け哀傷歌」だ。「自ら傷みて」という位置づけ。

武士社会の発達で「名誉の死」という概念が爛熟した結果の産物かとも。名のある武士たるもの後世から後ろ指をさされないよう、そこそこの歌を辞世と決めていたともいう。代作もおおいにあり得た。人々は読み手の境遇や歌の背景とセットで味わうという受容が出来上がる。日本史和歌史を顧みると、著名な人物の辞世がそこここに現れる。知名度と歌の巧拙は必ずしも一致しないとさえいう。

私は自分の好みで選んだが、やっかいながらも楽しめた。

« 相聞日照り | トップページ | きりぎりす忌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 相聞日照り | トップページ | きりぎりす忌 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ