ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« もののふの歌 | トップページ | 跡しめて »

2020年4月23日 (木)

小令二十六番歌合せ

「令和百人一首」中26名の歌人が「小倉百人一首」と重複採用されている。本日はそれらすべてを比較掲載する。上段に左方として小倉採用歌を、下段に右方として「令和百人一首」採用歌を置く。

<01天智天皇>

  • 秋の田の刈穂の庵の苫を粗み我が衣手は露に濡れつつ
  • わたつみの豊旗雲に入り日さし今宵の月夜明らけくこそ

<02崇徳院>

  • 瀬を早み岩にせかるる滝川に割れても末に会はむとぞ思ふ
  • 入り日さす豊旗雲に分きかねつ高間の山の峰のもみぢ葉

<03紫式部>

  • 廻り会ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな
  • 時鳥声待つ程は片岡の杜の雫に立や濡れまし

<04柿本人麻呂>

  • 足引きの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を一人かも寝む
  • 東の野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月傾きぬ

<05山部赤人>

  • 田子の浦に打ち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
  • 春の野に菫摘みにと来し我ぞ野を懐かしみ一夜寝にける

<06大伴家持>

  • 鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
  • 我が屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも

<07藤原実定>

  • ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる
  • 秋来ぬと驚かれけり窓近くいささ群竹風そよぐ夜は

<08在原行平>

  • 立ち別れ因幡の山の峰に生ふる待つとし聞かば今帰り来む
  • 旅人は袂涼しくなりにけり関吹き越ゆる須磨の浦風

<09在原業平>

  • 千早振る神代も聞かず立田川唐紅に水くくるとは
  • 世の中に絶へて桜の無かりせば春の心はのどけからまし

<10藤原敏行>

  • 住之江の岸に寄る波夜さへや夢の通ひ路人目よくらむ
  • 藤の花風収まれる紫の雲立ち去らぬところぞと見る

<11紀貫之>

  • 人はいさ心も知らぬ古里は花ぞ昔の香に匂ひける
  • 袖ひじて結びし水の氷れるを春立つ今日の風や解くらむ

<12源俊頼>

  • 憂かりける人を初瀬の山おろし激しかれとは祈らむものを
  • さまざまに心ぞ留まる宮城野の花のいろいろ虫の声ごえ

<13伊勢>

  • 難波潟短き葦の節の間も会はでこの世を過ぐしてよとや
  • 春霞立つを見捨てて行く雁は花無き里に棲みや慣らへる

<14和泉式部>

  • あらざらむこの世の外の思い出に今ひとたびの逢うこともがな
  • 寝る人を起こすとも無き埋火を見つつはかなく過ごす夜なよな

<15赤染衛門>

  • やすらはで寝なましものを小夜更けて傾くまでの月を見しかな
  • 踏めば惜し踏まで行くかむ方も無し心尽くしの山桜かな

<16九条良経>

  • きりぎりす鳴くや霜夜のさ筵に衣片敷き独りかも寝む
  • 春の田に心を作る民も皆降り立ちてのみ世をぞ営む

<17西行>

  • 嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なる我が涙かな
  • 願はくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃

<18寂蓮>

  • 村雨の露もまだ干ぬ真木の葉に霧立ち昇る秋の夕暮
  • 寂しさはその色としも無かりけり真木立つ山の秋の夕暮

<19藤原家隆>

  • 風そよぐ楢の小川の夕暮は禊ぞ夏の験なりける
  • いかにせむ来ぬ夜数多の時鳥待たじと思へば村雨の空

<20式子内親王>

  • 玉の緒よ絶へなば絶へね永らえば忍ぶることの弱りもぞする
  • 山深み春とも知らぬ松の戸に絶え絶えかかる雪の玉水

<21慈円>

  • おほけなく憂き世の民をおほふかな我が立つ杣に墨染の袖
  • 眺むれば我が山の端の雪白し都の人よあはれとぞ見よ

<22源実朝>

  • 世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも
  • 時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王雨止めたまへ

<23後鳥羽院>

  • 人もをし人も恨めしあぢき無く世を思うゆえに物思う身は
  • 我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け

<24順徳院>

  • 百敷や古き軒端に偲ぶにもなほ余りある昔なりけり
  • いかにして契り置きけむ白菊を都忘れと名付くるも憂し

<25藤原俊成>

  • 世の中よ道こそ無けれ思ひ入る山の奥にもしかぞ鳴くなる
  • 夕去れば野辺の秋風身に沁みて鶉鳴くなり深草の里

<26藤原定家>

  • 来ぬ人を松帆の浦の夕凪に焼くや藻塩の身も焦がれつつ
  • 見渡せば花も紅葉も無かりけり浦の苫屋の秋の夕暮

これもし歌合せで私が判者なら16勝2敗8分けで右方「令和百人一首」の勝ちとする感じである。どれがどうとは申さぬが。

« もののふの歌 | トップページ | 跡しめて »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« もののふの歌 | トップページ | 跡しめて »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ