ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 本歌取りの楽しみ | トップページ | 小令二十六番歌合せ »

2020年4月22日 (水)

もののふの歌

「もののふ」とは武士のことだ。和歌は貴族社会の象徴とも見えるが、武士だって和歌をたしなんだ。朝廷との交渉にあたっては必須の知識にもなっていたからだ。「令和百人一首」にも武士の歌が25首収載されている。武士の歌の濃度は選定にあたっての一つの課題だった。小倉さんちでは源実朝ただ一人だ。小倉以降明治までを見据えると武士を無視するわけにはゆかない。さりとて著名な武士の辞世だらけというのもいかがなものかと悩んだ。実朝を別格とすれば「源平の武将」「戦国武将」「室町将軍」くらいに分類できよう。都に居ただけあって室町将軍たちはみなそこそこの歌人たちである。義満、義政、義尚の3名に絞ったが無念の落選もあった。頼朝、尊氏、家康の初代三名も涙を飲んだ。武田信玄と上杉謙信、毛利元就あたりも残念だった。

和歌史と日本史のバランスは、難しかった。

 

« 本歌取りの楽しみ | トップページ | 小令二十六番歌合せ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 本歌取りの楽しみ | トップページ | 小令二十六番歌合せ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ