ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 脳内補正語 | トップページ | 御製12首 »

2020年5月19日 (火)

同期11人衆

まずは、以下のリストをご覧いただく。

  1. 藤原定家
  2. 藤原家隆
  3. 慈円
  4. 西行
  5. 九条良経
  6. 式子内親王
  7. 寂蓮
  8. 藤原実定
  9. 平忠度
  10. 平行盛
  11. 源義家

いかがだろう。11人なのでまさかサッカーでもとは思わぬが、なんとも香ばしいではないか。このメンバーを見てしみじみ出来る自分が嬉しい。

勅撰和歌集に採用された歌の数を「勅撰入集」として注目してきたが、最初にどの勅撰和歌集に採用されたかにも注目している。最初の勅撰和歌集「古今和歌集」収載の歌人たちはみな「古今集」が勅撰デビューになるという弱点もあるし、古今以前の歌人たちの勅撰デビューは、撰者の判断次第なのが難点だが、第二勅撰和歌集以降最後の勅撰和歌集までは、目安として十分機能する。

「令和百人一首」収載の歌人の中で上記11名はみな、第七勅撰和歌集「千載和歌集」で勅撰デビューの歌人たちだ。私が「千載和歌集」を好きな理由の大半はこれで説明がつく。

 

« 脳内補正語 | トップページ | 御製12首 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 脳内補正語 | トップページ | 御製12首 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ