ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« リコロナ | トップページ | 袂 »

2020年5月 8日 (金)

押すより引く

「脳内補正語」第10弾。

「令和百人一首」7番目のお歌。「吾を待つと君が濡れけむ足引きの山の雫にならましものを」

第三句「足引きの」は、山を導く枕詞として名高い。「足引き」が何故山にかかるのかもはや不明らしい。古典の授業では「訳不要」などと無残なことを教わるが整調の意味は大きい。

さてその中にある「引き」が大好きだ。「足引き」の他では何といっても「棚引き」だ。「霧」「雲」「霞」が棚引きの御三家かと。他には「裾引き」など。小倉収載の実朝のお歌にある「綱手」も引くものだし、海ではしばしば潮も引く。女子は毎日、眉も紅も引く。

比べて「押す」は影が薄いように思われる。和歌の世界の用語分布の正確なところは知らないが、直感として「引く」優勢な気がする。

私はと言えば、いつも皆からドン引きされている。

« リコロナ | トップページ | 袂 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リコロナ | トップページ | 袂 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ