ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 人麻呂をどうする | トップページ | 史伝後鳥羽院 »

2020年6月 6日 (土)

さても家持

大伴家持は、万葉集編纂者とも目される奈良時代の大歌人だ。もともと有力貴族なのだが、藤原氏の台頭で理不尽な目にも遭っている。結論から言うと大好きだ。以下の通り好きな歌が多い。

  1. 我が屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも
  2. 春の野に霞棚引きうら悲しこの夕影にうぐひす鳴くも
  3. うらうらと照れる春日にひばりあがり心悲しも一人し思へば
  4. ものふの八十乙女らが汲み紛ふ寺井のうえの堅香子の花
  5. 春の苑くれない匂ふ桃の花下照る道に出で立つをとめ
  6. 新しき年のはじめの初春の今日降る雪のいやしけよごと
  7. ふりさけて若月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも
  8. 夏山の木末の繁にほととぎす鳴き響むなる声の遥けき
  9. 初春の初子の今日の玉箒手に取るからに揺らぐ玉の緒

特に上記冒頭の三首。万葉集19巻の4290から4292は、彼の集大成とも思える。8番の「響む」は「とよむ」と読む。根拠不明ながら新古今の先取りとも感じるのはなぜだろう。体言止めが散見されるのもこの時代としてはレアだ。

一度は人麻呂に奉りかけた「和歌界のバッハ」の称号を、熟考の末、大伴家持にささげた次第。万葉の統合の功績は、バロックの完成者に比肩し得る。

« 人麻呂をどうする | トップページ | 史伝後鳥羽院 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 人麻呂をどうする | トップページ | 史伝後鳥羽院 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ