お盆のファンタジー40
5杯目を飲み干してブラームスさんが「ところで源実朝って誰じゃ?」と聞いてきた。鴎外先生が「いかんいかんまだ説明出来とらん」と頭を掻く。「あなたを生涯の作曲家と決めて40年、このほどようやく生涯の歌人を決めました」「それが源実朝です」と即答する私。
「いやいや実朝某を私になぞらえているのでな」とブラームスさんが身を乗り出す。歌人と作曲家を紐付けた試みのことだ。
- 大伴家持 662 バッハ
- 紀貫之 718 モーツアルト
- 源俊頼 1055 ハイドン
- 藤原俊成 1114 ベートーヴェン
- 西行 1118 シューベルト
- 藤原家隆 1158 ショパン
- 藤原定家 1162 ワーグナー
- 九条良経 1169 メンデルスゾーン
- 後鳥羽院 1180 シューマン
- 源実朝 1192 ブラームス
- 藤原為家 1198 チャイコフスキー
- 後嵯峨院 1220 ドヴォルザーク
- 京極為兼 1254 ドビュッシー
- 伏見院 1265 マーラー
- 足利義政 1436 シェーンベルク
「日本の有名歌人たちの位置づけを急ぎ飲み込むにはうってつけの資料だな」とブラームス先生。「ブラームス先生が遅れてきたロマン派である点やバッハ先生への傾倒、シューマン先生との関係、ワーグナー先生の位置づけ、もろもろ全て熟考の成果です」と私がどや顔気味にまくしたてる。「ブルックナー先生やリスト先生にあてていたら、その歌人の位置づけはすぐにばれますよね」と付けくわえた。
「シューマン夫人やマーラー夫人がいないのが残念だ」とブラームスさん。「いやいやそうは申しても」と鴎外先生が割って入る。「女流歌人の位置づけは女流作曲家の位置づけよりも格段に高いんじゃよ」と。「そういえばわしが曲をつけた詩人は男性ばかりだった」とブラームスさんが感心しきりだ。
私が次女に合図を送った。次女がいそいそと二人に包みを差し出す。「開けてください」と私。
「令和百人一首書籍版をマスクのお礼に差し上げます」と次女が高らかに言い放つ。「表紙は源実朝なんですよ」と付け加えた。
ぴったりサイズの特製ケース入りだ。パラパラとめくっていた鴎外先生が奥書きを見て驚いた。「10部印刷なのか?」と。「製版代もばかにならんじゃろ」と出版事情にも詳しいブラームスさんが割って入る。「まあオンディマンド印刷ですわ」と私。限定10部の1番を鴎外先生に用意しましたと。「わしのは7番になっとるわい」とブラームスさん。「一応お誕生日に合わせました」と控えめなどや顔の私。
« お盆のファンタジー39 | トップページ | お盆のファンタジー41 »
コメント