お盆のファンタジー38
いやいやさすがに今年は来ないかと思ったら、悠然とやってきた。二人連れだ。二人ともマスクをしている。ブラームスさんが「俺は煩わしいから、いやだと言ったんだが、連れが厳しくてな」と後方の紳士を紹介してくれた。「ベルリンの森です」といって手を差し出してきた紳士は、森鴎外先生だ。道理でマスクにうるさいわけだ。「何しろ軍医殿だからな」とブラームスさんは神妙にしている。母が消毒用アルコールを二人に差し出した。ブラームスさんは「感染症と言えばコレラだな」と訳知り顔だ。1848年にパンデミックがハンブルクを襲ったことを指しているようだ。「20世紀に入ってからはスペイン風邪などもあった」と鴎外先生が付け加えた。
「そんなところで立ってないでこっちで喉の消毒をしよう」と私が招き入れた。鴎外先生はドイツ語堪能なので道中話が弾んだようで、ブラームスさんが感染症にもやけに詳しくなっている。「あんたの家族は大丈夫か」と心配顔だ。「なんとか」と答えると頷きながら「土産だ」と言って紙包みを差し出す。次女がそそくさと開けると中身はマスクだった。「天国は密なのだが誰もしていなくてな」と。「全部布製手作りだから」とやけにどや顔だ。家族全員の分が揃っていると母が涙目でお礼を言っている。娘たちは「マスクかわいい」といって盛り上がっている。食事などのために一瞬はずしたマスクをおしゃれに収納できるケースには感心しきりだ。なんでもマスクに直接触れずに脱着が可能だとか。
さあさあ「うがいうがい」と長男がビールを持って入ってきた。ブラームスさんは「ご家族お揃いか」と嬉しそうだ。私が「いやいやこれこそが在宅ですよ」と説明すると鴎外先生が感心しながらブラームスさんに説明している。さてとばかりに鴎外先生とブラームスさんがマスクをはずすと長女が笑った。「お二人とも立派な髭なので」と珍しそうだ。
「ホッホコローナ」とブラームス先生がジョッキを手に立ちあがった。「御一同起立」を意味する学士会用語だ。勢いにつられて母まで立ち上がった。鴎外先生の「プロジット」の声が高らかに鳴り響いた。
« ハンドルネーム変更 | トップページ | お盆のファンタジー39 »
コメント