ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 奇跡のラルゴ | トップページ | オーボエもあり »

2020年8月30日 (日)

恋するガリア

1966年のフランス映画のタイトル。作中バッハのチェンバロ協奏曲第5番ヘ短調BWV1056の第2楽章が用いられる。映画音楽に凝っていた父のレコードで聴いたのが中学生のころだった。今、しみじみと思い返すと生まれて最初のバッハ体験なのだと思う。えらい曲から入ったものだ。

つくづくロマン的だと思う。忘れられていたバッハの復興そのものがロマン派真っただ中の19世紀後半だから、ロマン的解釈のバッハなど珍しくもなく、ましてや当時まだ古楽ブームの到来前だから、そう感じるのも無理からぬ話ではある。

今でも複数のCDが手元にある。演奏年、ソリスト、独奏楽器の順に列挙する。

  1. 1958年 グレン・グールド/pf
  2. 1985年 サルヴァトーレ・アッカルド/Vn
  3. 1989年 アンドラーシュ・シフ/pf
  4. 1995年 ヴィクトリア・ムローヴァ/Vn
  5. 1999年 ファビオ・ビオンディ/Vn
  6. 2002年 シュテファニー・ヘーゲレ/Ob
  7. 2010年 ラモン・オルテガ・クエーロ/Ob
  8. 2013年 アンドリウス・プスクニギス/Ob
  9. 2013年 ジュリアーノ・カルミニョーラ/Vn
  10. 2016年 ジャン・ロンドー/Cem

BWV1056は、バッハ本人による何らかの楽器のための協奏曲を、自分でチェンバロ独奏のコンチェルトに編曲した作品だ。オリジナルはヴァイオリン協奏曲だったとする説が有力だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 奇跡のラルゴ | トップページ | オーボエもあり »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恋するガリア:

« 奇跡のラルゴ | トップページ | オーボエもあり »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ