ブラームスはチェンバロを弾けたか
ブラームスが過ごした19世紀後半はいわゆる「バッハルネサンス」で、バッハの功績が再評価された時代なのだが、バッハの時代に主流だった楽器が衰退していたケースもある。バッハ時代のクラヴィーアは、本来「チェンバロ」のはずだが、構わずピアノで演奏された。ブラームスは幼いころからバッハをたたきこまれたが、クラヴィーア曲の演奏はピアノだった。
はたしてブラームスはチェンバロを弾けたのか?これは興味深い疑問だ。
その疑問への答えは「YES」だと思っている。その根拠は、バッハの宗教作品の通奏低音に「オルガンの代わりにチェンバロは可能か」と当代の専門家に発した質問だ。ブラームスは現実問題としてカンタータの通奏低音にチェンバロを想定していた。少なくとも「ピアノはもってのほか」という認識だったと推測する。ジンクアカデミー指揮者としてバッハのカンタータを頻繁に取り上げたブラームスは解釈と楽器の起用をとことん考えていたはずである。
チェンバロについての相当な情報なしに先の質問が発せられるハズはない。ブラームスはクララがピアノで弾くバッハに心酔していた一方で、チェンバロも弾けたと想像する。
コメント