ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シェリング | トップページ | グールド »

2020年9月24日 (木)

バッハ全集

ブラームスが晩年に至って人生を振り返る中つぶやいた言葉にバッハが出てくる。

「人生での二大事件は、ビスマルクによるドイツ帝国の創設と、バッハ協会によるバッハ全集の刊行だ」という言葉。
前者は普仏戦争勝利によりウィルヘルム1世がヴェルサイユ宮殿で戴冠したことに象徴される。ナポレオンによって蹂躙される屈辱を味わったドイツ人の悲願だ。列強に囲まれながらドイツは、あるいはドイツ語の話者は小領邦に分裂したままだった。欧州にとっても大事件であり、世界史の教科書にだって「鉄血宰相」の名と共に特筆される出来事だ。
あろうことか、バッハ全集の刊行がその大事件と、ブラームスの脳内で拮抗しているというのだから驚きだ。含蓄が深すぎて言葉が継げない。
ドイツ人の民族意識の高まりは、科学、産業、芸術などあらゆる分野に反映している。「列強には負けないぞ」「ドイツって凄いんだ」という具合に肩に力が入ってくるのだ。音楽面では、ベートーヴェンと並んで、バッハ本人の民族意識の有無とは関係なく、ドイツの象徴へと祭り上げられた。音楽家のブラームスにとって、バッハ全集はドイツ統一と表裏でさえあったはずだ。
そのバッハ全集とはもちろん、今では「旧バッハ全集」とされている。

 

 

« シェリング | トップページ | グールド »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッハ全集:

« シェリング | トップページ | グールド »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ