6の内訳
昨日の記事「6がお好き」の続き。
- オルガンのためのトリオソナタ 525~530
- イギリス組曲 806~811
- フランス組曲 812~817
- パルティータ 825~830
- 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 1001~1006
- 無伴奏チェロ組曲 1007~1012
- ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 1014~1019
- ブランデンブルク協奏曲 1046~1051
昨日列挙した収録曲6曲からなる曲集8つを子細に調べる。これら8つの曲集のうちブランデンブルク協奏曲のみがその成り立ちついて細かくわかっている。ブランデンブルク辺境伯への就職活動の一環で、既存の曲から急きょ選ばれたとされている。
だからかもしれないが、上記の中では例外的なことが多い。ブランデンブルク協奏曲以外の曲集は6曲の中に同じ調が現れない。これに対してブランデンブルク協奏曲は1,2番がともにヘ長調、3.4番がともにト長調になっている。
6曲の中の長調の短調の構成は「3:3」「2:4」「4:2」のいずれかであるのに対し、ブランデンブルク協奏曲は全部長調という極端な構成になっている。
ブランデンブルク辺境伯への献呈を思いついたときに、手持ちの作品を急ぎ選んで6曲取りまとめたことの証拠になるのかもしれない。
コメント