ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ハ短調ソナタ | トップページ | ドンドン »

2020年10月 5日 (月)

グルーピングの妙技

大好きなバッハのヴァイオリンソナタ第4番ハ短調の第四楽章の話をする。

4分の2拍子アレグロ。軽快というよりは厳粛。5小節目チェンバロに現れる16音符のグルーピングが特徴的だ。連続する4個の16分音符の後ろ3つがスラーによって束ねられることで、「1+3」のフレーズを構成する。これ以降チェンバロにもヴァイオリンにも頻繁に現れて同楽章の性格を規定することになる。
20161201_211124
やがて2番カッコを抜けてリピート記号の直後のヴァイオリンに「1+3」が現れ、念押しして後半が始まる。55小節目のことだ。その念押しをさっそく逆手にとる。わずか4小節目の59小節目になると16分音符が3個一組のグルーピングに変わる。2小節間4拍分の16分音符16個のうち最初の1個を除く15個が、3つずつに束ねなおされる。
20161201_203849
チェンバロのパートとの間で拍節の軽い衝突がおき、2小節間リズム感が曖昧になることで直後の61小節目のシンコペーションが殊更強調されることになる。同じことが85、104の両小節でも起きる。従来通りの「1+3」もめまぐるしく混在することで効果が増強される感じがする。写真は104小節目。
音符の束ね方1つでリズム感を自在にコントロールするのはブラームスの得意技だ。バッハで見かけると感慨深いものがある。

« ハ短調ソナタ | トップページ | ドンドン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グルーピングの妙技:

« ハ短調ソナタ | トップページ | ドンドン »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ